今回は第五人格のサバイバーの内在人格について紹介します。

以下のような悩みを持っている方に向けた、解説記事です。

よくあるお悩み

  • 🧠 人格ってなに?
  • ⚙️ 人格の設定の仕方が分からない
  • ❓ どの人格を選べば良いのか分からない
  • 👤 このキャラクターに合う人格がわからない

内在人格とは

内在人格とは、キャラに追加能力を与えることができ、与え方によって様々な特徴を持つことができる。マルチ戦やランク戦で遊ぶ前に必ず人格を採用して戦いましょう!!

内在人格の基本

最大で130ポイントを振り分けることができ、人格ツリーから自由に構成できます。

内在人格解説(サバイバー編)

上下左右に分けて解説していきます!!強さによって色を分けていくのでぜひ参考にしてください。「フライホイール効果」・「中治り」・「危機一髪」・「膝蓋腱反射」は強すぎるためどれか2つまでしか取れないので注意!

SS:最強
S:強い
A:やや強い
B:普通

⬆ 上人格(解読・補助系)

フライホイール効果

フライホイール効果

効果アクティブスキル:前方3.5mにダッシュ、0.4秒間無敵
CT135秒(開始時:50秒)
通称フラホ。無敵を活かした回避や粘着が可能。スタン・罠系にも対応。
群集心理

群集心理

CT80秒
効果ハンターに5秒以上持続追撃され警戒範囲外に出ると、全サバイバーに3秒間ハンターを強調表示させる
※40秒以内の再発動なし
チェイスが強いサバイバーやPSのあるプレイヤーが扱えば、タゲチェン後の味方の事故防止に役立つ人格。
転禍為福

転禍為福

効果暗号機の解読調整に失敗した時、ハンターの位置を3/5/7秒間強調表示
解読失敗でハンターの位置を割り出すことが可能。初手で救助キャラがハンターの種類を確認する目的でも使用される。
一蓮托生

一蓮托生

効果18m以内にいるサバイバーと、ハンターに追撃されていない負傷中のサバイバーを互いに強調表示
野良の立て直しに強力。特に完全野良での立ち回りやマルチ戦で有用。
生存者の本能

生存者の本能

効果1/2/3名のサバイバーが脱落した時、自身の解読速度が6% / 18% / 36% アップ
傭兵の採用時に使われることが多いが、通常試合では恩恵を活かしにくい。
雲の中で散歩

雲の中で散歩

効果足跡の持続時間が1秒減少、負傷状態で破片痕跡が表示されない
隠密型人格。足跡の消失が早まり、負傷時の痕跡を消すことで見失う可能性がある。
共生効果

共生効果

効果ロケットチェアに拘束されたサバイバーに向かう時、移動速度が6〜10%上昇(距離に応じて変動)
救助時に移動速度が上昇するため、事故防止に役立つ。特に広いマップでは効果を最大限発揮。
ウェーバーの法則

ウェーバーの法則

効果試合中1度限り、ハンターに18m以内で3秒以上追撃されると
3.5秒間移動速度が10 / 15 / 20% 上昇
一度きりの高速移動効果でチェイスを補助。不自然な発動により人格構成が読まれやすい点には注意。
防衛反応

防衛反応

効果負傷状態の間、板・窓の操作速度が 6% / 9% / 12% 上昇
負傷中の操作をサポート。あまり実感できないと思うが意外と強い!
癒合

癒合

効果 治療時間を15%短縮。
負傷中は1秒ごとに治療進捗が 0.3% / 0.45% / 0.6%自動で増加(最大 30% / 45% / 60%
自動回復効果もあるが、最大活用には時間が必要。

⬇ 下人格(救助職)

危機一髪

危機一髪

効果 試合中1回限り自動発動。
救助成功時、自身と救助された味方が20秒間ダウン無効状態となり、
受けたダメージは効果終了後にまとめて適用。
救助成功で20秒間の無敵。救援型サバイバーの必須人格で、試合の流れを安定させる。
鳥籠効果

鳥籠効果

効果 自身と他サバイバーが地下室にいる場合、
移動速度 +10%、被攻撃加速 +20%(階段を踏んだ時点で発動)
地下救助・地下チェイスのサポートに有効。余裕があれば採用したい situational 人格。
かすかな音

かすかな音

効果 サバイバーが拘束されているロケットチェアの半径22m以内では、
自身の足跡が残らなくなる。
救助か見捨てかを分かりにくくする人格。一等航海士やマジシャンと相性抜群。
救世主妄想

救世主妄想

効果 仲間をロケットチェアから救助すると、
自身の移動速度が3秒間 5% / 10% / 15%上昇。
救助後の離脱に強い人格。DD(ダブルダウン)を回避しやすくなり、試合の安定性が上がる。
カタルシス効果

カタルシス効果

効果 被攻撃時の加速時間 +0.3秒延長
小さな差が大きな結果を生む場面も。余裕があれば取っておきたい隠れミッキー人格
医師

医師

効果 自己治癒および仲間への治療速度が 15% / 20% / 25% 上昇
味方を早く治療できる補佐人格。全体負荷への立て直しに有効。
避難所

避難所

効果 ロケットチェア救助時に
ダウン時の自己治癒速度・治療を受ける速度 +10% / +20% / +30%
最大2回まで重ねがけ可能(効果は永続)
救助を重ねることで自己治癒・回復速度が上昇。特に傭兵や不撓不屈と相性◎。
集団心理

集団心理

効果 ロケットチェア拘束中のサバイバーの
半径12/18/24m以内で移動速度 +4/6/8%
救助時の移動速度を上げる人格。危機一髪持ちに特に有効で、間に合う範囲が変わる。
寒気

寒気

効果 36m以内でハンターが背後から見ていると
ハンターの方向が継続表示される
初心者向けの事故防止人格。ハンターの接近に早く気づける。
共感

共感

効果 クールタイム:30秒
サバイバーがダウンした時、6秒間移動速度が20%上昇
※16m以内にハンターがいる or ダウン状態でなくなると効果終了
ダウン/風船粘着や救助前の移動補助に最適。使い方次第で戦況を変える加速人格。粘着職は必須!

⬅ 左人格(チェイス)

膝蓋腱反射

膝蓋腱反射

効果 1. 窓を乗り越えた後、移動速度+50%(3秒間)
2. 板を乗り越えた後、移動速度+50%(3秒間)
※それぞれクールタイム40秒、別管理
※ハンターが警戒範囲内にいない場合は25%に減少
実質20秒ごとに加速可能なチェイス人格。移動や立ち回りの自由度が大きく向上。
火中の栗

火中の栗

効果 ロケットチェアからの救出速度が40%上昇
必須人格「起死回生」の前提でつけられることが多い。
起死回生

起死回生

効果 ダウン中、自己治療により負傷状態で復帰可能(ゲーム中1度だけ発動)
一度だけダウンから自力復帰できる超重要人格。サバイバー全員必須。
尻に火

尻に火

効果 ハンターが12m以内に8秒間いると、板を倒す速度が8/14/20%上昇
板読みチェイスや駆け引きで役立つ隠れた強人格。
囚人ジレンマ

囚人ジレンマ

効果 味方が風船に縛られている時、ハンターと味方の位置を5秒間強調表示。チェア拘束で効果解除。
風船救助を視野に入れるキャラであれば非常に有効。特にオフェンスなどと好相性。
感覚順応

感覚順応

効果 クールタイム:16秒
16m以内でハンターが板破壊や窓乗り越えを行うと、ハンターを5秒間強調表示。
操作行為を通じて粘着タイミングを計れる点が優秀。特に壁越しでの視認に強い。
孵化効果

孵化効果

効果 解読加速段階開始後、非解読状態のサバイバーの解読速度が1秒ごとに1%増加。最大12%まで。
解読開始10秒後、または解読状態から離脱すると解除。
解読速度に関わる3つのサバイバー人格のうちのひとつ。
生存者の本能や観客効果より条件が緩く、腐りにくい。
マッスルメモリー

マッスルメモリー

クールタイム25秒
効果木の板と窓を乗り越える速度が5%/10%/15%上昇。
乗り越えが早くなり恐怖の一撃を受けにくくなる。
クールタイム管理が重要で、膝蓋腱反射との相性も良い。
生存の意志

生存の意志

効果風船状態時の抵抗速度が10%/15%/20%上昇。
風船状態からもがける可能性がひろがる。
もがけた場合の戦況の傾きが大きいためワンチャンスを狙うのにもってこい。
怪力

怪力

効果ハンターを板倒しによって気絶させた時のスタン時間が10%/15%/20%上昇。
カウボーイや条件を満たした骨董商、板スタンを狙うサバイバーにもってこい人格。
板間でハンターをとどまらせる小説家や画家とも好相性。

➡ 右人格(通電補佐、補佐)

中治り

中治り

効果脱出ゲートが開くと同時に、ロケットチェア拘束以外のサバイバーが体力1回復し、5秒間移動速度が50%上昇。
必須人格。回復による延命と加速効果でラストチェイス時間を大幅に延長し、通電後の即死を防ぐ効果が強力。SSS人格
全員が持つことで、寸止め時の全体負荷でも救助が可能となり、通電前の選択肢が増える。
好奇心

好奇心

効果 サバイバーが自由行動中で解読していない場合、最も近くの未完了暗号機のシルエットが表示される。
暗号機残り3台になると、残りの暗号機全てが5秒間表示される。
地形や暗号機の位置を覚えるのに便利な人格。封鎖中の暗号機は対象外。
残り1台時に全暗号機の場所を再確認できるのも強み。
暗号機の強調は壁越しでないと表示されず、近すぎても表示されないので注意が必要。
気が散る

気が散る

効果 脱出ゲートが開ける状態になると同時に、5秒間ハンターを強調表示する。
無理に付ける必要はないが、あればゲート前中間待機の判断材料に使える。
不撓不屈

不撓不屈

効果 ダウン時の自己治療速度10/15/20%上昇。
ダウン時の移動速度30/60/90%上昇。
2秒~5秒短縮でダウン状態からの自己治療を現実的にする強力な人格。
特に治療デバフのある傭兵と相性が良く、アンデッド対策としても有効。
テレパシー

テレパシー

効果 脱出ゲートが開ける状態になると、40秒経過するごとに他のサバイバーを5秒間強調表示する。
脱出段階での連携補助に使える初心者向け人格。
次のピア効果を取得するためにもセットで選ばれやすい。
うたた寝

うたた寝

効果 自身のロケットチェアの発射速度が3/6/9%低下する。
主に一等航海士や機械技師など、拘束中にも役割を果たせるキャラで採用される人格。
接触効果

接触効果

効果 自身または仲間の治療が成功した時、治療を受けた対象の移動速度が即座に15%/25%/35%上昇。1.5秒間持続。
追撃状態ではない場合、加速時間がさらに3秒延長される。
回復直後にすぐ移動・解読・チェイスに戻れる汎用性の高い人格。特定の条件の元で発揮しやすい。
逃避

逃避

効果 脱出ゲートが開ける状態になると、120秒間移動速度が3/4/5%上昇する。
通電後の立ち回りを補助する継続バフ。逃走や回避に役立つ。
ピア効果

ピア効果

効果 味方のサバイバーにロケットチェアから救助されると、自分の移動速度が2秒間28%上昇する。
救助後に素早く離脱できる重要な加速人格。DDを防ぐ鍵になる。
観客効果

観客効果

効果 2台の暗号機の解読が完了すると、この効果はその対戦中無効になる。
他のサバイバーがロケットチェアに拘束された後、自身の解読速度が8%上昇する。
解読速度バフが得られるが、発動条件が厳しく腐りやすい。

おすすめ人格構成(サバイバー編)

傭兵:危機一髪 + 右下構成 / 機械技師:左右解読型 / 墓守:左右 + 膝蓋腱反射など


みんなのコメント

最新アップデート情報 みんなのコメント キャラ情報 お問い合わせ