第五人格 用語集

用語集の画像

第五人格では暗黙の了解のように色々な新言語の単語が使われている。そんな用語集を作りました。ぜひ覚えて帰ってね!

色んな役割ごとに紹介していきます!!

すべて
救助関連
人格関連
解読関連
サバイバー
ハンター
その他
🆘

救助関連

DD ダブルダウン
2人のサバイバーが同時にダウンしてしまうこと。非常に危険な状況で、ゲームの流れを大きく左右する。
4割救助
耐久ゲージが5割を超える寸前(4割台)で救助すること。タイミングが重要な高度なテクニック。
9割救助
耐久ゲージが9割台で救助すること。非常にリスキーだが、状況によっては必要な場合もある。
確定救助
スタンなどを利用して確実に救助すること。ハンターの妨害を回避する確実な方法。
救助狩り
救助役がダウンしてしまい、救助できないこと。チーム戦略上、非常に痛手となる。
死に救
救助役が救助狩りされた後、通電で無理やり救助すること。最後の手段として使われる。
恐怖の一撃
:操作中に攻撃され、1多くダメージを受ける状態。
🧠

人格関連

時計を思い浮かべると簡単!
0時=上=フライホイール効果
3時=右=中治り
6時=下=危機一髪
9時=左=膝蓋腱反射
36人格
「中治り」と「危機一髪」を採用した人格構成。時計の3時と6時の位置から命名された。
03人格
「中治り」と「フライホイール効果」を採用した人格構成。解読特化型の構成。
39人格
「中治り」と「膝蓋腱反射」を採用した人格構成。バランス型の人気構成。
69人格
「危機一髪」と「膝蓋腱反射」を採用した人格構成。救助特化型。
⚙️

解読関連

寸止め
解読を99%で止めること。戦略的に暗号機の完成タイミングを調整する高度なテクニック。
解読圧
ハンターが解読妨害を行うこと。サバイバーの進行を遅らせる重要な戦術。
解読加速
3分30秒後に解読速度がUPすること。
三連機
暗号機が近くに固まっている配置のこと。効率は良いが、リスクも高い。
バチる
解読判定を失敗すること。「バチッ」という音から由来した俗語。
引き継ぎ解読
味方の暗号機を引き継いで解読すること。
🏃

サバイバー関連

足跡
サバイバーが残す痕跡。
肉壁
味方をかばって攻撃を受けること。チームワークの象徴的な行動。
粘着
サバイバー追っているハンターの妨害を行い続けること。
風船救助
風船状態でハンターをスタンさせ救助すること。
板裏待機
板の後ろでスタン狙い待機すること。
板グル
板周辺でチェイスすること。板を使った基本的なチェイステクニック。
板スルー
板を無視して通ること。
先倒し
ハンター接近前に板を先倒すこと。板間では確実にダメージをもらわないようにするため
グルチェ
同じ場所を周回しながらチェイスすること。「グルグルチェイス」の略称。
隠密
ハンターに見つからないように足跡を消して隠れること。
強ポジ
有利なチェイスポジションのこと。地形を活かした戦術的位置取り。
距離チェ
距離を取るチェイス。
ファスチェ
最初のチェイスのこと。「ファーストチェイス」の略称。ゲームの流れを決める重要な要素。
セカチェ
2番目のチェイス。
通せんぼ
障害物を使ってハンターを通れなくすること。
ゲート前待機
脱出ゲート近くで待機すること。
失血死
ダウン状態で時間が経ち脱落すること。
ハッチ
暗号機2台解読後、マップ内にランダムで1つ出現する脱出装置。
心音
ハンターの接近を示すエフェクト。心臓がバクバクしている状態。
中間待機
通電後、ゲートにすぐ行かず、ハンターの瞬間移動を警戒or救助者への救助のため待機すること。
🔪

ハンター関連

いぬ
特質「巡視者」の通称。サバイバーの位置を探知する能力から犬に例えられる。
恐怖の一撃 いぬ
操作中に攻撃し、1多くダメージを与えられる状態。
ノーワン
特質「引き留める」の通称。
ステイン
ハンターの赤いライトのこと。
旋回
サバイバーの回避テクニック。ハンターの攻撃を回転で避ける高度な技術。
お散歩
サバイバーを見つけられず歩く状態。
溜め攻撃
長押しで強攻撃すること。
引き撃ち
後退しながら攻撃すること。
刀拭き
攻撃後の硬直。
ケバブ
椅子のサバイバーを攻撃すること。
通せんぼ
障害物を使ってサバイバーを通れなくすること。
トンネル
同じサバイバーを追い続けること。戦術的には有効だが、マナー的に問題視されることも。
📝

その他

グリッチ
バグや不具合を悪用する行為。フェアプレイの観点から避けるべき行為。
心音
ハンターの接近を示すエフェクト。距離によって音の大きさが変わる重要な情報源。

みんなのコメント

最新アップデート情報 みんなのコメント キャラ情報 お問い合わせ